ピロリ菌

ピロリ菌

ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)とは、強い酸性を示す胃粘膜に感染して棲みつく細菌であり、形状はらせん状となっている特徴があります。ピロリ菌によって生み出されるウレアーゼという酵素の働きによって、周囲の酸を中和することで強い酸性を示す胃の中でも問題なく棲みつくことが可能となっています。
胃粘膜へのピロリ菌感染が慢性化すると、胃粘膜が慢性的に炎症を起こし、遺伝子にダメージが及ぶことによって、胃炎、胃潰瘍、胃がんなどの発症リスクが高まります。
幼少期にピロリ菌へ感染するケースが多く、不衛生な環境で経口感染する傾向にあります。したがって、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がん、十二指腸がんなどの既往歴がある方がご家族にいる場合、ご自身の感染も疑った方が良いでしょう。
2013年2月より、胃カメラ検査によって胃炎が判明した場合、ピロリ菌感染診断と除菌治療を保険適用の扱いで受けることができるようになりました。除菌治療を受けることで、胃・十二指腸潰瘍の再発リスクを低減させることが期待され、また、胃がんの発症リスクを下げる効果もあると考えられています。次の世代へ二次感染することを防ぐことも期待されることから、昨今は感染が分かった場合は原則として除菌治療を行う方針になっています。

ピロリ菌の検査方法

ピロリ菌の検査方法は、胃カメラ検査中に組織を採取する方法、その他の方法に大別されます。
保険適用の扱いとなる除菌治療を受けるためには、胃カメラ検査を受けた上で胃炎の確定診断をもらうことが不可欠となります。

胃カメラを用いた検査法

迅速ウレアーゼ試験 ピロリ菌が生み出す酵素によって生成されるアンモニアを検査し、ピロリ菌の有無を確認します。
鏡検法 採取した組織に色を付けて、顕微鏡で確認します。
培養法 採取した組織を培養して、ピロリ菌の有無を確認します。

胃カメラを使わずに行う検査法

尿素呼気試験 お薬を内服していただき、吐息の中のピロリ菌の有無を確認します。
抗体測定 尿検査や血液検査によってピロリ菌への抗体を持っているかを確認します。
便中抗原測定 便中のピロリ菌への抗体の有無を確認します。

当院では、ピロリ菌がいるかどうかに関しては、尿素呼気試験か抗体測定を行っています。除菌後の判定は、尿素呼気試験を行っています。

ピロリ菌が原因で起こる疾患

など

ピロリ菌感染によって、胃・十二指腸の粘膜が慢性的に炎症を起こし、傷が深部まで達すると潰瘍となります。ピロリ菌感染によってこのような胃・十二指腸の疾患の再発リスクが高まりますが、除菌治療を行うと再発リスクの低減に繋がり、胃がんの発症率も低下します。
また、ピロリ菌感染による胃炎では、胃もたれや胃痛が起こると言われていますが、除菌によって症状が落ち着くとされています(H. pylori感染関連ディスペプシア)。炎症や潰瘍を適切に治療し、あわせて除菌治療にも取り組むことで、再発防止と胃がんの発症リスク低減を目指していきましょう。

ピロリ菌と胃がんの関係性

ピロリ菌感染と胃がんの発症には密接な関係があり、除菌治療によって胃がんの発症リスクを低減できることが世界の研究機関より報告されています。
除菌に成功すると、組織学的な胃炎は解消されることが多いと言われていますが、萎縮・腸上皮化生についてはすぐには無くならず胃がんの発症リスクがありますので、年に1回は胃カメラ検査を受けるようにしましょう。がんを早期発見することで、内視鏡で切除するだけで完治を目指すことが可能になります。
そのため除菌治療を行うことで胃がんの発症リスクを低減し、こまめに胃カメラ検査を受けることで健やかな生活と生活の質の維持を図っていくことが重要です。

ピロリ菌の治療

お薬の内服を1週間継続することで、ピロリ菌の除菌治療が可能です。お薬は、2種類の抗生剤と胃酸抑制剤を使用します。胃酸抑制剤を服用すると、抗生剤の効果が高まるように胃の環境をコントロールする効果が期待できます。
1回目の除菌治療で約9割の方は除菌に成功します。除菌の成否を正確に判断するために、お薬を服用して1か月以上経ってから成否判定を実施します。万が一失敗した場合は、使用する抗生剤を変えて2回目の治療を行うことができます。
2回目まで実施した場合、約99%の方が除菌に成功すると言われています。まれに2次除菌が成功しない方がいますが、自費診療で3次除菌治療にも対応しております。その際は、ご相談ください。
除菌してから脂質異常症や肥満などの生活習慣病を発症する恐れがありますので、あわせて生活指導も実施していきます。

除菌治療で懸念される副作用について

下痢・軟便(10〜30%)、味覚障害・吐き気(2〜5%)、皮疹(1〜2%)といった副作用が特徴的です。皮疹以外の症状は、内服が終わると解消される傾向にあります。下痢・軟便は、プロバイオティクス製剤(LG21乳酸菌入りヨーグルトなど)をあわせて服用することで、一定の予防効果が期待できますが、服用しても症状が改善されない場合は、当院までご相談ください。
また、ピロリ菌除菌に成功した方のうち、約1割の方は一過性の胃もたれや胸やけといった逆流性食道炎の症状が起こる場合があります。
これらは、胃炎が解消され胃粘膜の状態が改善するにつれて、胃酸の分泌量がもとに戻る過程で起こると言われていますが、一時的な軽度の症状であることが大半ですので、治療は不要となることが多いと言われています。除菌が成功してから再度ピロリ菌に感染する確率は、年間で1%以下とされています。

除菌失敗例について

自己免疫性胃炎(AIG)の場合、呼気検査で陽性とならない場合があります。したがって、除菌治療が2回以上失敗する場合は、自己免疫性胃炎(AIG)を発症しているケースも一定数存在しますので、正確な鑑別が求められます。
前提として、ピロリ菌感染が原因となる胃炎とAIGを併発するケースでは、胃カメラで併発を見つけるハードルが高いことがあります。AIGは完治することが難しく、対症療法をメインで行っていきます。葉酸、鉄、ビタミンB12などを補う治療を行い、神経内分泌腫瘍や胃がんの発症リスクを鑑みて胃カメラ検査をこまめに受けることをお勧めします。

TOPへ