虚血性腸炎

虚血性腸炎とは

虚血性腸炎とは、大腸粘膜に運ばれる血液が足りなくなることで、部分的に虚血状態に陥り粘膜に炎症が起こる疾患です。
なかなか治らない便秘や動脈硬化によって発症するリスクが高まり、高齢の女性の患者様が多い傾向にあります。突如腹痛が起こった後、血便や下痢が起こり、吐き気・嘔吐を起こす場合もあります。
粘膜や粘膜下層で虚血状態となっているだけの一過性型では、安静にすることで快方に向かうことが多いですが、深層まで虚血状態となっている狭窄型・壊死型の場合は手術を要する恐れもあります。また、再発率も高いことが特徴と言えます。

虚血性腸炎の原因

大腸粘膜の血液が足りなくなることで発症し、便秘や動脈硬化によって発症リスクが高まります。便秘によって日頃から強くいきんでいる方は腹圧がかかりやすく、大腸粘膜が部分的な虚血状態となることで炎症が起こります。
また、脱水状態となると血液がドロドロ状態となったり、寒さから血管が痙攣することで血流が悪化したりするケースもあります。動脈硬化が原因で血管の狭窄・閉塞が起こることで虚血性大腸炎の発症リスクが高まり、動脈硬化の進行を招くメタボリックシンドローム、高血圧・糖尿病・脂質異常症(高脂血症)によってさらにリスクは高まります。
便秘や動脈硬化を患っている高齢の女性の患者様が多く、脱水状態や外気が冷たい真冬、クーラーで冷えやすい真夏に発症率が上昇します。

虚血性腸炎の主な症状

突発的に腹痛が起こった後に、次第に痛みが増して吐き気・嘔吐が起こり、さらに損傷が深部に達すると下痢、鮮血便、真っ赤な血便が起こることがあります。症状が悪化すると、便器が真っ赤になるほど多量の出血が起こることもあります。
このような症状は、炎症性腸疾患、内痔核(いぼ痔)、大腸がん、大腸憩室出血などで起こる場合もあり、至急で治療すべき疾患がほとんどですので、なるべく早めに当院までご相談ください。

虚血性腸炎の検査と診断

大腸カメラ検査で粘膜の出血部位や炎症範囲などを確認し、必要に応じて検査中に止血を行います。また、疑わしい病変をその場で採取して生検に回すことで、確定診断に繋げることも可能です。
なお、大腸カメラ検査では、腸壁の厚みや周辺組織状態までチェックすることは難しいため、エコー検査やCT検査にてより詳細に確認します。また、血液検査によって炎症度合いを確認することが可能であり、経過観察の際にも有効です。なお、腸の形状を把握するために注腸レントゲン検査を実施する場合もあります。
※当院では大腸カメラ検査・CT検査・注腸レントゲン検査を行っておりませんので、必要に応じて提携先医療機関をご紹介いたします。

虚血性腸炎の治療

一過性型であれば安静にすることで快方に向かうことが多いです。症状が軽い方は胃腸に優しい食事内容を意識し、お薬の服用で症状が良くなることが期待できます。入院される場合は、腸への負担を軽減し回復を促進するために食事を絶ち、脱水状態とならないように補液点滴もあわせて実施します。
経過を注視して状態が良くなってきましたら、徐々に食事量を多くしていきます。細菌感染を防ぐために、抗生剤の点滴を実施することもあります。便秘や動脈硬化といった代表的な原因に対処するため、便秘解消や生活習慣の見直しも重要となります。
一過性型の方は、1〜2週間程度で快方に向かうケースがほとんどですが、狭窄型・壊死型の患者様は腸管を手術で取り除くケースもあります。 なお、再発リスクが高いため、完治してからもこまめに大腸カメラ検査を受けることで、経過を注意深く見ていくことが求められます。当院では大腸カメラ検査を行っておりませんので、必要に応じて提携先医療機関をご紹介いたします。
当院の消化器内科では、経験豊富な医師によって高度な診療を実現しており、正確かつ患者様へのご負担も少ない形で各種検査、治療が可能です。
虚血性大腸炎は速やかに治療が必要な場合もありますので、突発的な腹痛、吐き気・嘔吐、下痢・鮮血便が起こりましたら、なるべく早めに当院までご相談ください。

TOPへ