逆流性食道炎

逆流性食道炎について

胃は強酸性の胃酸に対する防御機能がありますが、食道は防御機能をもっていません。
逆流性食道炎とは、胃酸などの胃の内容物が食道に逆流することで、食道がダメージを受けて炎症を起こし、胸痛や胸やけといった症状が起こる病気です。
日本人の発症はあまり無いとされていましたが、近年の食生活の欧米化に伴って発症数が増加の一途を辿っています。

逆流性食道炎の症状

症状が起こらない方もいますが、重度の胸やけが起こる方もいるなど、個人差があります。

よくある症状

胸やけ

胸やけだけでなく、締め付けられるような胸痛が起こることもあります。

呑酸(どんさん)

げっぷが出る際に酸っぱい液体が口までこみ上げてきます。

口内炎、のどの痛み

胃液の逆流によって、口腔内やのどにも炎症が起こることがあります。
重度の場合は食べ物が飲み込めなくなり、口内炎や声がれを頻発するようにもなります。

せき・喘息

胃液が逆流することで、気管支やのどが直接もしくは食道を通じて間接的にダメージを受けることで、せき・喘息が起こる恐れがあります。

その他

前胸部の不快感・違和感、背部痛、息苦しさ、のどの違和感など、多岐に渡る症状が起こることがあります。

逆流性食道炎の原因

食道と胃の繋ぎ目部分にあたる下部食道括約筋は、通常であれば胃液の逆流が起こらないようにせき止めています。しかし、食事内容、肥満、加齢、姿勢の影響で下部食道括約筋の機能が低下する、もしくは、胃酸が過剰になることで逆流が起こることがあります。
また、一時的な逆流の原因となるストレスや粘膜の炎症によって、食道が過剰に反応するようになり、発症リスクを高めるとも考えられています。

逆流性食道炎の検査

診断的治療と胃カメラ検査後の治療に大別されます。通常の診断的治療においては、症状を見て逆流性食道炎の診断を下します。胃酸分泌抑制剤の服用を2~4週間行って経過観察しますが、胃潰瘍、食道がん、胃がんなどでも同様の症状が起こる場合がりますので、一度症状が改善されることで、深刻な病気を早期に発見できなくなるリスクも存在します。
したがって、当院では、原則として治療前の胃カメラ検査を徹底し、食道粘膜の損傷やびらんの状態を確認の上で、逆流性食道炎の診断と治療を熟慮します。
当院では、経験豊富な検査医師によって、患者様にご負担が少ない検査を実現しておりますので、ぜひ一度ご相談ください。

逆流性食道炎の治療

生活指導と薬物療法を実施します。

生活指導

食後に胃酸などの内容物が逆流しないように、生活習慣の改善をサポートします。
具体的には食後はすぐに横になることは避ける、腹圧上昇を招きやすい前かがみの姿勢を控えるといった対策を行うと、逆流性食道炎の予防・治療の効果が期待できます。また、逆流を招きやすい食品を控えることも望ましいでしょう。

逆流を起こしやすい食品や嗜好品

薬物療法

胃酸分泌抑制剤、胃や食道の内容物を送る運動を促進するお薬、胃や食道の粘膜を保護するお薬などを使用しますが、特に胃酸分泌抑制剤が有効となると考えられています。
その他、胃酸分泌抑制剤と併用することで相乗効果が見込まれるお薬もあります。患者様の病状に応じて、ベストな処方を行っております。

逆流性食道炎と食道がんの
関係性

昨今、食道がんの患者様が増加傾向にあります。逆流性食道炎の症状と同様のものが食道がんでも起こる恐れがあります。重度の逆流性食道炎では、食道がんの発症リスクも高まりますので、注意が必要です。食道がんの発症リスクを高める生活習慣がある方は、胸やけなどを感じたら要注意と言えます。
定期的に胃カメラ検査を実施する機会が増えたことや、検査機器のレベルが上がったことで、食道がんは早期に発見できることが多くなっており、身体への負担が少なく日常生活へも大きな支障をきたさない治療を選択することも可能となっております。したがって、少しでも違和感があれば、迷わず当院までご相談ください。

食道がんの発症リスクが高い方

  • 飲酒習慣がある方
  • 飲酒すると顔が赤くなる方
  • 喫煙習慣がある方
  • 辛い食事や熱い食事など、刺激が強い食事をよくされている方
  • フルーツや野菜を摂取することが少ない方

胃は強い酸性の性質を持つ胃酸に対するバリア機能を備えていますが、食道はそのような機能をもっていません。逆流性食道炎を発症すると、胃酸などの胃の内容物が食道に逆流することで、食道に大きな負担がかかって炎症を起こすと、胸痛や胸やけといった症状が起こるようになります。
以前は、日本人の発症はそれほど多くない病気でしたが、昨今、食生活が欧米式に変化したことで発症数が増加傾向にあります。

TOPへ