貧血とは
貧血とは、端的に言うと血液の濃度が薄まった状態です。血中の赤血球は、全身の臓器へ酸素を運ぶ働きをしていますが、その赤血球の数や、赤血球に含まれるヘモグロビンの数が少なくなると、酸素の供給量も減少します。
そのことが原因で、息切れや倦怠感といった症状が現れます。通常、血液の濃度とは血中のヘモグロビンの濃度のことですが、男性の場合13.0g/dl、女性の場合12.0g/dlを下回ると、貧血の診断となります。
貧血の症状
- 疲労感
- 動悸・息切れ
- 全身の倦怠感
- めまい
- 頭痛
など
血液を作るために欠かせない成分
血液は様々な構成物質によって成り立っていますが、中でも「鉄」が大きな割合を占めています。鉄は食品から摂取することが大半であり、体内に入ると十二指腸で吸収されて骨髄に送られた後、赤血球の中でヘモグロビンを生み出します。
ヘモグロビンは、身体のあらゆる細胞に酸素を送る大切な働きをしており、細胞は送られてきた酸素を生命活動の源として消費しています。したがって、鉄は血液の中心的な構成物質としての役割だけでなく、私たちが健やかな生活を送るにあたって大切な働きもしているのです。鉄が不足すると、鉄欠乏性貧血を起こす恐れもあります。
鉄だけでなく、銅や亜鉛などの微量元素、ビタミンB12、B6などのビタミンB群についても、血液の生成において重要な要素となります。これらが足りなくなると、ビタミン欠乏性貧血を起こす恐れがあります。
貧血の原因
発症原因は、赤血球産生低下、赤血球数の減少の2つに大別されます。
貧血の原因のほとんどは「骨髄の機能異常」または「出血」
多くの場合、貧血は「骨髄の機能異常」もしくは「出血」が原因となって起こると考えられています。骨髄の機能異常とは、骨髄から末梢まで血液を送ることができない状態のことで、発症して間もない頃は単なる貧血ですが、徐々に血液を生成する成分が足りなくなり、速やかに鉄欠乏性貧血へと至ります。
また、消化管で出血が起こることで急性の貧血を起こした場合も同様に、血液を生成する成分が足りなくなり、鉄欠乏性貧血へと至ります。
赤血球産生の低下が原因のもの
血液の生成を行う造血細胞そのものに問題がある場合や、鉄やビタミンが足りないことで赤血球産生が低下して貧血へと至ります。
これらは、偏食、過度なダイエット、生理、妊娠や授乳、子宮筋腫などの婦人科系の病気、胃がん、大腸がん、胃潰瘍といった消化器系の病気が原因で長期にわたる出血が起こり、これが関係していると考えられています。
赤血球数の減少が原因のもの
細胞を形作る膜の問題などで赤血球が破壊、胃・十二指腸潰瘍で出血を起こすと、赤血球が不足してしまい、貧血へと至ります。
また、出血が慢性化すると、いつも以上に必要な血球の数が増加するため、血球の材料となる鉄が足りなくなることで、赤血球産生の低下が起こります。
貧血の原因となる疾患
貧血は以下のような病気の症状の一種として起こることもあります。大腸がんや胃がんといった深刻な病気の症状として起こることもあります。
貧血は軽く考えると取り返しのつかない事態になりかねませんので、なかなか治らない場合はなるべく早めに当院までご相談ください。
鉄欠乏性貧血
貧血で最もよく起こるタイプのものです。血液の材料となる鉄が減少することによって発症します。
偏食が続いて鉄分不足な状態が慢性化すると、胃潰瘍、胃がん、大腸がんなどで起こる消化管出血によって貧血が引き起こされる場合があります。鉄欠乏性貧血は、女性の患者様に極端に多く、生理や過度なダイエットによるものと考えられます。
胃潰瘍
胃酸などが胃の粘膜に大きな負担をかけることで、粘膜の一部が損傷する状態のことです。悪化すると出血が起こって吐血や下血に繋がることによって、貧血へと至る恐れがあります。
十二指腸潰瘍
胃酸などが十二指腸の粘膜に大きな負担をかけることで、粘膜の一部が損傷する状態のことです。胃潰瘍と同じように、悪化すると出血が起こって吐血や下血に繋がることによって、貧血へと至る恐れがあります。
胃がん
胃がんの症状として貧血はしばしば起こります。発症して間もない時期は自覚症状に乏しいですが、がんが進行すると吐血や下血に繋がることによって、貧血へと至る恐れがあります。
大腸がん
発症して間もない時期は自覚症状に乏しいですが、がんが進行すると出血が長引くことで貧血へと至る恐れがあります。
また、腸が狭窄して下痢や便秘を起こす場合もあります。
子宮筋腫
子宮に生じる良性の腫瘍です。発症して間もない時期は自覚症状に乏しいですが、筋腫が肥大化すると生理痛が悪化し、生理期間が長引くことや経血が増えることで貧血へと至ります。腰痛、排尿・排便の際の痛み、頻尿などの症状が起こることもあります。
慢性腎不全
慢性腎不全によって赤血球を生成するホルモンが不足するため、貧血へと至る恐れがあります。
また、食欲低下、吐き気、皮膚のかゆみなどの症状が起こることもあります。
白血病
骨髄の問題で白血球細胞が過剰になることで、正常な白血球の生成に支障をきたす病気です。
白血球のみならず赤血球や血小板も不足することで、出血のリスクが高まり貧血へと至る恐れがあります。
貧血の検査方法
血液検査を行い、血中の赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリットを確認します。
年齢や性別によって基準値は様々ですが、ヘモグロビンの量に応じて以下のように重症度を判定します。
軽度の貧血 | ヘモグロビン量が10~12g/dl |
---|---|
中度の貧血 | ヘモグロビン量が7~9g/dl |
重度の貧血 | ヘモグロビン量が4~6g/dl |
貧血の治療方法
原因疾患が分かっている場合はその治療を優先して実施します。その他、鉄分補給や食生活の見直しを行い、治療をしていきます。
鉄分補給によって1~2週間もすればヘモグロビンの量は増えますが、治療を中断してしまうと貧血を再発する恐れがありますので、3~4か月程度の時間をかけて錠剤の服用などで鉄分補給を図ります。副作用が起こった場合は、シロップ剤や注射を検討することもあります。
よくある質問
貧血が頻発するのですが、何故でしょうか?
女性は、生理によって鉄欠乏性貧血を起こしやすいと考えられています。男性は、消化管出血や大腸がんによる出血などが原因で鉄欠乏性貧血を起こしやすくなりますが、いずれも該当しない場合は、飲酒が関係していると思われます。飲酒量が多い方は、貧血の発症リスクが高まります。
貧血が遺伝することはありますか?
突発的に醤油のような茶色い尿が出ることで貧血へと至る発作性夜間血色素尿症という血液が破壊される病気については、遺伝する恐れがあります。
貧血を防ぐために有効な食事内容はありますか?
貧血は多くの場合で鉄分の不足が原因となりますので、あさりやまぐろなどの魚介類、レバーなどの肉類を積極的に摂取すると良いでしょう。
貧血が起こったらどう対処すべきでしょうか?
深刻な病気の症状として貧血が起こるケースもありますので、自己判断で軽く考えずに、一度当院までご相談ください。